今年も12月に入りましたね〜
あと何回つりにいけることやら
最後の釣りになるかも知れません その場所は
明石の俊郎丸です。
いつもは乗り合いをしてるんですが
今日は仕立ててもらいました
狙いは懲りずに「タコ」「イイダコ」です。
いや〜今年はたくさんタコを釣りました
もう少しで100匹の大台に乗ります。
朝 6時に出船ですので、京都に住んでる私は2:30に出発
???早すぎるのでは・・・・
そうなんです、四条畷、豊中経由の西明石の経路をたどるので
2:30出発、人に話すと「よくいくわ〜」
しかし釣り人足るもの2:30出発でしんどいなと感じたら
釣り竿を置くときでしょう
百恵ちゃんのように(古っ!!)
5:00には乗り場に到着して真っ暗な中準備
5:30ごろ隣の乗り合い船が出船していきました
乗り合いには会社の仲間らしき人10人ぐらいの中に
4人ほど女性がおられました
今日は寒いけど凪なので大丈夫そうです。
続いてわれわれ5人も出船です
イイダコポイントがいまいちわからなかったので参考に
しようと場所をにらみつけます
船は港を出て西へ
ポイントは8mの水深
岸から100mほどでした。
タコとあんまりかわんないな〜
そっか〜一緒か〜
仕掛けは30号のえさ仕掛け
いわしを付けてみました
しか〜し いっこうに当たりなし
船頭さんが後ろでちょくちょくイイダコをあげます
仕掛けを換えようか??いや タコを狙う
ぎいええええええええ 釣れない当たりない
辛抱たまらずイイダコに変えました
みんなもイイダコに続々変更
徹さんや朝倉さんはぽつぽつ上げます
しかし私はいまいち要領がつかめない
そこで、トイレに行く振りして船頭さんにご指導を
受けました。
船頭さんいわく、まずテンヤでこつこつ底を叩く
次にテンヤを寝かせる(糸を送る)
このときにイイダコが居れば乗ってくるので
感触としてはもぞもぞグ〜
そこでちょいとあわせるとのことです。
「もぞもぞグ〜」????
ここが肝心なところですよね
そこが擬音での表現ではやはり釣れてたではなく
釣った域まで行くのには経験が必要なようです。
見た目80歳の船頭さん、そりゃ経験が違うわな〜
その後釣ったか釣れたかわかりませんが
なんとか数引きをゲット
潮が動き出したのでイイダコはしんどくなってきました
そこで、マダコに方針変更
状況判断は大切です。速やかに決断、実行です。
すると、4連荘であたり
1投目は海面でのバラシに闘志爆発
3匹ゲットで竿頭(船頭さん抜きね)
俊郎丸さんで仕立てるとつれないときは
お土産をもらえるので(船頭さんが釣った物)
安心です。・・・・・何が???
そりゃボーズがないってことなんですから
(はたして土産をもらったらボーズではないのか?)
ってことはおいといて
納竿で〜す
帰り、明石SAで食べた冬季限定メニューで腹を、
いえいえ腹も満たして帰りました
タコ飯、肉水、おそば〜
あっとそうそう
釣果はタコ4匹(1匹は船頭さんから)
イイダコ16匹(6匹は船頭さんから)
でした〜