睨み鯛がほしいのだ〜[E:happy02] いよいよ今年最後の釣行です |
狙いに行ったのは勿論「鯛」 |
正月のニラミ鯛です。 |
お世話になったのは「さぶろう丸」さん |
12月の加太は毎年の風物詩として |
[ハス」釣り(石鯛だよ)を2,3週目にやるらしい |
ただし、ポイントが小さくって |
船がきしめき合うので平日がオススメ |
餌も活きエビ(ウタセエビ)なので |
なかなか調達できないそうだ |
和歌山で2件、大阪で1件のエサ屋があるだけ |
なんだって。 |
今年は時期もすぎちゃったんで |
来年にまた覚えておいて予約しよう〜[E:note] |
**++++++ |
![]() |
ちょっと遅れて6:50出船 |
天気予報は午前中は曇りで |
夕方から雨の予報だったが |
空は今にも泣き出しそうな雲 |
もうちょっと唇かんで辛抱してね |
![]() |
和歌山南港から加太まで40分ほど |
ポイントにはすごい船が流し釣り[E:eye] |
皆、考えは同じだね |
やっぱり正月の鯛欲しいもんね〜 |
でも船頭さん曰く |
毎年クリスマスあたりから鯛の食いが |
悪くなってくるんだって |
それでも仕掛けを準備して第1投 |
ふりかぶらずにそ〜と落とし込んだ |
水深30m前後仕掛けを底から |
10m巻き上げては降ろすの繰り返し |
******** 当たりは突然やってきた〜[E:heart04] |
今日のメンバーは |
師匠、てっさん、谷さん、たっちゃん |
の5名 |
船首には私とたっちゃんの若手が陣取りました |
いきなりてっさんがサゴシの洗礼[E:sweat01] |
船頭さんの仕掛けを5分でロスト[E:down] |
サルカンから持っていかれてました |
サルカンは銀より黒がいいかも知れません |
それからなかなか釣れない時間が続いて |
当たりは突然やってきた |
![]() |
それに小型電動リールをセット |
前回は小型両軸ではしんどかったので |
ちょっと大きめ |
竿が気持ちよく曲がってあがってきたのは |
マダイの38cm[E:up][E:scissors][E:scissors][E:scissors][E:scissors] |
やったよなんとかニラミ鯛をゲット |
そしてボーズも逃れました |
疑似餌は船頭さんの薄いピンクでした |
******** 鯖にエイに大騒ぎ〜[E:heart02] |
![]() |
活気付いてきました |
続いて大きな引き |
期待が膨らんだが |
![]() |
一瞬ヒラメ?って思いましたが |
エダスを切って海へ帰っていきました |
******** |
後ろのたっちゃんに大きな当たり |
横に走るので青物? |
ってあがったのは |
なんじゃこりゃ鯖 |
ハマチかと思うほどの鯖[E:happy02] |
浜値で2500円らしい(船長談) |
たっちゃん曰くすごく引いて楽しかったっす〜 |
しかも私の作ったウレタン赤の疑似餌にきた〜[E:lovely] |
これを見てしばし鯖狙い |
底で擬似にアクションを付けて〜 |
と、船頭さんが教えてくれた通りにやってたら |
![]() |
これまた自作のタイラバに魚がきました |
これはこれで嬉しいね |
あっという間に鯖タイム終了 |
サバサバサバサバ〜サバサバサバサバ〜 |
って11pmの音楽にのせて |
鯖は遠くに行っちゃった〜 |
******** |
![]() |
てっさんが先にサゴシを釣って |
ボーズを逃れましたが |
15:00まで谷さんボーズ |
船頭さんが釣れるまでねばるよ〜と |
夕方の時合いを待ってると |
来ました時合いが |
てっさんが、鬼アジ、私も鬼アジ |
谷さんもなんとか鬼アジをゲットして |
全員ボーズなし[E:coldsweats01] |
ただ、この時合いも短く |
16:45分ストップフィッシングとなりました |
******** |
![]() |
てっさんサゴシ、アジ3匹 |
たっちゃん、大鯖 |
師匠、マダイ |
谷さん、アジ |
でした |
******** |
![]() |
お土産にハスとか蟹とか貰っちゃいました |
帰ってハスを刺身にしたらめっチャウマ |
こりゃ来年絶対狙わねばと |
![]() |
見つめつつ思うのであった |
2012年12月28日
2012年 釣り日記 29回目 12月28日 和歌山
2012年12月15日
2012年 釣り日記 28回 12月15日 泉佐野
12月に入ると |
忘年会シーズン真っ只中 |
今年1年、釣りに行けた事を感謝し |
恒例の忘年会に行ってきた |
去年は乗り合いに乗ったが |
今年は仕立てで仲間で和気あいあい |
気のあったもの同士で釣り納めようって魂胆だ |
数日前の天気予報は雨 |
ちょっと前から急に寒くなって |
太刀魚の食いもガクっと急降下 |
水温が急に下がったもんだから |
底のほうでブルブル震えてるようだ |
15日は暖かくなるものの |
南風の午前中は雨の予報で |
南風が吹くと大阪湾はちょっとやばい |
0.5Mから1.0Mに波高が変更され |
出船中止を覚悟したが前日の電話で |
何とか出ると連絡があった |
「本当に大丈夫???」 |
ま〜プロの船頭が言うんだから |
チャンスはあるのかなとポジティブシンキング |
************* |
![]() |
泉佐野の「漁幸丸」 |
元気のいい女将さんが印象的な |
リーズナブルなお値段で仕立てが出来る |
嬉しい釣り船です。 |
港に到着するとちょっと小雨だが |
空も少し明るい感じで |
このままいってくれればな〜と |
手をこすり合わせて |
ちょっと遅れて東大阪組も到着して |
さ〜出船です。 |
この天候なので泉佐野漁港は |
我々しかいない感じで |
どの船も出船見合わせの中 |
進路を南に走りだしました |
私の予想では南ではなく北に行くのかなと |
予想してましたが |
関空の橋げたをくぐって |
船はどんどん南下 |
7名中6名はキャビンで仮眠 |
![]() |
乾き物を食べてました |
************* |
1時間かけてやってきた |
ポイントは谷川沖のスリバチ |
海底がスリバチ上になってる |
(50Mから70Mぐらいまでえぐれてる) |
マイボートでも太刀魚有名ポイント |
数年前は3Mほどの小さなボートで |
太刀魚釣りを楽しんだのを思い出しました |
私が釣ってたのはスリバチの東ライン |
よって岸から近いところですが |
今日はど〜も西端を流してるようです |
このスリバチって大きいので |
その日の潮の向きによって |
ポイントを選ぶのが大切 |
マイボートで釣ってたとき |
入れ食いが続いたと思ってて |
同じポイントを流してると |
パタッと釣れなくなったと思ったら |
漁船の船団が向こうの方に移動してました |
太刀魚の群れを察知して移動したようですが |
そんな見極め私には出来ませんので |
後から着いていって隅の方で釣ってました |
私はこれを「金魚の糞釣方」と名付けてました |
よって太刀魚釣りの時は魚探を持って行きませんでした |
今回はプロの船長なので |
魚影の群れど真ん中なので |
きっといい釣果になるはずだと期待しながら |
![]() |
底から20Mを探って〜との船長の指示棚を |
忠実に守るも |
当たりなし |
あまり芳しくないので場所移動で |
「あげて〜」で早巻きで仕掛け回収 |
すると船首で釣ってたてっさんが掛けました |
あがったのは短いけど太い太刀魚 |
「回収したらかかってきた」っていう |
私の「金魚の糞釣方」よりも情けない |
「船頭回収釣方」で船内1匹目 |
![]() |
この釣方で1匹目を釣ってたような |
きっとコツがあるんだろうが |
聞いてもかたくなに教えてくれないてっさんであった |
************* |
このあと、ポイントを転々とするが |
![]() |
一人また一人とボーズを逃れていく中 |
![]() |
5時間で私もたっちゃんも当たり2回 |
![]() |
時間が過ぎていきます |
たっちゃんにいたっては |
![]() |
結局釣果は |
てっさん3匹、谷さん2匹(1匹は体半分なので1.7匹かな) |
師匠、池田さん、キムは1匹 |
![]() |
************* |
今日は中潮で潮も良くない上 |
水温低下が原因のようです |
太刀魚は小潮がいいよと船頭さん |
う〜ん12月の土曜日で小潮をチョイスするのは |
なかなか難しいな〜 |
来年からの参考にしときます |
* * * * * *
お腹からタチウオの尻尾が出てきました やっぱり共食いするんだよな〜 |
2012年11月22日
2012年 釣り日記 27回 11月22日 明石
***タコが好調なんだって〜*** 数日前に師匠から |
俊郎丸でタコ好調みたいやで〜と |
連絡がありました |
潮と日程を確認すると |
22日がよさそう |
ここ俊朗丸さんは金土日がお休み |
よって今までも月曜釣行が多かったんですが |
今回は祝日前の木曜と |
次の日に休める最高の日程 |
で行って来ました |
6時出船なので |
我が家を3:00過ぎ |
師匠、谷さん、池田さんとひらって |
丁度6時前に二見の港に到着 |
まだまわりは真っ暗なので |
腹ごしらえで出船待ち〜 |
*********: |
![]() |
「そろそろ行こうか〜」の声に |
竿とバッカンを持って乗船 |
今日は以外に暖かい |
朝に雨の予報だったが |
それほど降らず曇天もよう |
スローで港を出て行く中 |
竿の準備を進めます |
**今日のビックリメカはこれだ!** 今日の店長一押しは(私はNスーパーの店長ではありませんよ) |
これです!! |
近くのNスーパーでタダで置いてる |
![]() |
普通は2cm角のラードが多い中 |
このスーパーでは5cm角 |
しかもタダなんですよ |
貰うとき牛肉を買った人だけ?って |
不安でしたが |
レジの兄ちゃんはノールックでした |
*********: |
この店長一押しを |
(何度も言いますがNスーパーの店長は知りません) |
くくりつけてみましたが |
ちょっと厚みがありすぎて |
すぐに取れてしまいそうなので |
半分にカットして使ってみました |
ポイントに到着して |
100号の竿にテンヤをつないで |
1投目 |
しばしあたりなし |
ですが2流し目に来ました |
牛脂&小あじに |
![]() |
後ろで船頭さんが |
いつもの擬似テンヤでサクサク釣ってるけど |
型が小さい |
餌の方が型がいいようです |
師匠や谷さんも釣れだす中 |
タコ初挑戦の池田さんは苦戦 |
竿とリールのタコセットを購入しての |
![]() |
このリールが問題で |
新品なのにクラッチが入らない |
何回かハンドルを回してると |
何かの拍子に回りだすという |
気分屋なのである |
フェラーリ好きな人はこれをじゃじゃ馬って言って |
こんなところが好きなんだよねって言うけど |
リールのじゃじゃ馬は困っちゃう |
これでは巻きたいときに巻けない〜 |
ってことであっさり |
買ってきたタコセットをあきらめ |
![]() |
船頭さんも見かねて |
あ〜だ、こ〜だと釣り方を伝えてますと |
(あんなに小さい池田さんを見たのは初めて) |
やっとこきました1匹目 |
これで全員ボーズなし |
後はお土産貰って帰るだけ〜 |
っていやいやまだ時間があるから |
自分で釣ろう |
***これが鵜飼釣方だ*** |
池田さんがこの釣り方に慣れてくると |
同時に釣果が上がり始め |
私が4匹の時に抜かれちゃいました |
う〜ん、やっぱり負けたくない |
竿やめた!っと船頭仕掛けに変更 |
横で池田さんが教えてもらってるのを |
しっかり聞いてたので |
その通りやってみた |
すると釣れますパタ、パタとパタリロ |
釣り方は |
まずはこのテンヤを潮上に投げ込みます |
と言っても船が結構振れますので |
一定ではありません |
よってそのときのラインの流れ方を見て |
正面から右、左を投げ分けます |
このテンヤに20mほどの20号フロロが |
付いてますのでピンと張るまで飛ばします |
この時ラインを踏んだまま投げると |
テンヤがあまり飛ばずちょっと恥ずかしいから注意です |
(やってて誰でも1度はやっちゃうあるあるを通り過ぎて |
あたり前体操レベルまで来てますが) |
投げ入れた後はラインが張ってる状態で |
待ちます。 |
このときが良くあたるそうです |
この待ってる状態が鵜飼のようなので |
![]() |
当たりはググッと持っていったりしますので |
あわせを入れると |
タコが乗ってるというものです |
私の場合タコが乗ったらラインが一つだけ |
急に違う方向に流れていくので |
結構わかりやすかったですね |
多分タコが乗ってないテンヤは |
船の流れと同調するが |
タコが乗ってるテンヤはその場所で |
動かなくなるので一つだけラインが |
(タコが地球にしがみついてるんだろうね) |
違うほうに行くんだと思いますね |
(根がかりとおんなじ感じですね) |
***テンヤは何処へ*** |
これを見ていた師匠も |
竿でテンヤを飛ばそうとして |
テンヤだけが飛んでいってしまし |
![]() |
おういテンヤよ…・どこまでいくんだ〜 |
(おうい雲よ…・どこまでいくんだ〜)(山村暮鳥ね) |
長く使ってると結び目に傷が付いちゃうので |
皆さんもチェックが必要ですよ |
*********: |
![]() |
11:00ごろ納竿 |
釣果は |
私12匹、池田さん9匹 |
師匠、谷さんは3匹と |
今日は右舷側が良かったようです |
お土産を一人13匹ずつ貰って |
帰宅 |
池田さんのリールが納竿のころになって |
回りだしたので??? |
修理だそうか迷うところやって怒り心頭です |
困ったリールっす |
*********: |
![]() |
帰り道高速は事故、下道は???の渋滞で |
帰ったら5時でした |
明石から5時間もかかっちゃいました |
う〜ん疲れた〜 |
2012年11月17日
2012年 釣り日記 26回目 11月16日 和歌山
***初めて乗る船は不安だよね〜***
今月初めネットサーフィン
してて見つけた
「さぶろう丸」
和歌山の南港から出て
すっごい釣果がHPに
載ってるんです。
チャーターなんで人数を揃えるべく
いつものメンバーに声を掛けて
平日に休暇を取って
いってきました
今日のメンバーは師匠、谷さん、池田さん、キム
マリーナのゲート前に6時過ぎに待ち合わせ
うっすらと夜が明けてきました
少し待って船長登場
中に入れてもらうと
港湾が運営してる
マリーナが見えましたが
ガラガラです
船長さんに聞くと船間隔が狭くて
泊められないとのこと
ポールの間隔が船幅プラス30cm
う〜んそりゃ無理だ〜
車じゃないんだから
プロの船長さんでも苦労する
そうだから
私なんかは当てまくりだな
ま〜当分予定なしですが
車を止めて荷物を運ぶ頃には
すっかり船長さんと打ち解けて
不安は消えました。
***最高の天気に気持ちが昂ぶる〜***
準備もほどほどに出船
今日のポイントは加太の南
28Fの船は順調に湾を出て行きます
昨日はみぞれも降ったようで
お客さんがギブアップして
昼上がりだったそうですが
今日はうってかわっていい天気
う〜ん幸せって
思ってたら
横で師匠が早速の
鬼殺し
この時までは
好調だった師匠
このあと
3時間沈黙します
(^ω^)
今日の仕掛けは
「高仕掛け」(たかじかけ)
買いに行ったけど
どれがいいのかわらないので
船頭仕掛けにしました
やっぱりこれが手堅いね
全長8m、モト5号、枝4号40cm
針にビニールをつけて
これでメジロに鯛が釣れるらしい
(^^♪
30分ほどかけて
到着〜
さ〜実釣スタート
***本当に釣れたよ〜鯛が***
ポイントに着いて1投目
そこまで落として5m巻いては
また底に落とすを繰り返す
すると早速私にアタリ〜
おっと思ったら
枝ぷっつ〜ん
船長さんがこりゃサゴシやな〜
んで
ちょっと移動
そこで流し始めると
おっと来ましたタイの引き
今日のタックルは「赤いかマイカ1.8m」
それにダイナスター150早技ですが
気持ちいい引きです
上がったのは35cmの美味しいサイズ
船中盛り上がりました
釣れるよ釣れる
って言ってたら
あちこちで鯛にハマチが
上がります。
そんな中30号の竿が海中へ突き刺さって
大騒ぎの池田さん
かなり大きそうで
これはメジロだな〜
と船長
急いで他のメンバーが仕掛け回収
(お祭りするからね)
やっぱり上がったのは78cmメジロ〜
あと2cmでブリだよ〜
なんて大騒ぎの中
沈黙する人が一人
師匠が出船から3時間
大ボーズなんですが
船頭さんにアドバイスを受けて
やっとこ釣れました
鯛にメジロも釣れて
釣果とともに弁も立ってきました
このあとキムがサワラを釣ってましたが
私は残念ながらメジロなし
ってか4回バラシ
ど〜もドラグがきつかったようです
(お祭りがいやなのでちょっと強引に巻いてました)
次回はドラグ調整して走ってもラインを出すように
対応しようと思います。
後半はオオアジも釣れて
3時過ぎ納竿
4時に港に戻ってから
船頭さんが
神経締めやってくれました
)^o^(
***大満足の1日に早速〜***
入れ食いタイムは無かったものの
結構アタリもあって
あちこちで釣れるので
退屈しない
終わってみれば
5人で
メジロ4匹(78cm)、ハマチ4匹、サワラ
鯛8匹、大アジ12匹でした
大満足の釣果に早速年末の予約を入れました
やっぱり正月の睨み鯛が欲しいもんね
***今日を振り返って思うこと***
高仕掛けは船頭さんに聞くと
ひたすら巻くことが大切なんだって
アタリがあっても巻く巻く巻く
らしい
竿先が入ったら聞き合わせ(どないでっか〜みたいな)
船頭が使ってるタックルを聞いてみると
ダイワ極鋭195にレオブリッツ150にpe2号に
リーダー6号だそうです
リーダーを巻くと竿先に絡まないので
とのこと
これだと鯛にメジロも大丈夫らしいです。
12月は青物が減ればタイは釣れる
と太鼓判を押してくれましたが
青物がいつまでいるかはわからないので
今日も青物が邪魔しなければもっと釣れたよって
そうそう
自作の鯛ラバは来ませんでした
ま〜オモリ変わりですから
でもカラーも大切のようです
実際、今日はピンクのビニールにしか
アタリが出ませんでしたから
鯛ラバのスカートの色も合わせれば
釣れるかもしれません
年末までにもう一度考えます
2012年10月25日
2012年 釣り日記 25回目 10月25日 西宮
なにやら大阪湾で太刀魚祭りが開催中らしい |
10〜15匹はあたりまえ |
よければ50は狙えますって字が |
釣り新聞で踊ってます |
こりゃえらいこっちゃ〜と |
平日の25日に予約を入れた |
22日にTELしてみると |
午前便は一杯で1日便のみ空いてます〜 |
とのこと |
「1日便2名で〜」「ハイOK!」と |
釣人屋の社長が答えてくれました |
正直言うと、三邦丸のアオリと迷いましたが |
あまり芳しくなさそう |
キムと相談して |
この前買った専用竿に歯型をつけに行ってきました |
********** |
5:30出船なので家を3:00過ぎ出発 |
キムをひらって4:30到着 |
早い〜ここ西宮は近いね |
![]() |
船着場へ |
釣座は抽選での番号順に |
好きなところを選べるシステム |
何処がいいのかわからないので |
適当に取りました |
座席は右舷の前から3,4番目 |
5番目はキャビンの横やし椅子も無いので |
こりゃ4番までがオススメだね |
1時間ほどかけて淡路沖ポイントへ |
![]() |
きっといい釣果を私に授けてくれるはずだ |
しかも今日はテンヤにも一工夫 |
写真ではわかりにくいかもしれませんが |
![]() |
これでイワシをくくっても |
下に向かず水平を保てるのでは |
なかろうか…・ |
![]() |
朝日がキム越しに昇り始めた頃 |
![]() |
イワシを巻きつけたテンヤ40号を |
スルスルと海底90Mまで下ろす |
ジワジワ巻き上げる |
周りで釣れだす |
しかし、2人にはこない???? |
「もう3匹釣ってる人いますよ〜」のアナウンスに |
私の心に火が着いた |
![]() |
黒目に炎が見える |
********** |
ここからは燃えた |
会話もなくなるほど真剣に |
日ごろビール片手に釣りしてるが |
当たりの出る竿先に集中 |
今日のヒットパターンを探すべく |
あわせを入れる |
餌のイワシがボロボロになってあがってくるが |
なかなか乗らない |
ポロポロ釣れるが爆釣には遠い時間が流れる |
(イワシがボロボロ釣れるのはポロポロね) |
しかし本日のヒットパターンを見つけると |
![]() |
********** |
今日はたくさん太刀魚が釣れたので |
前から気になってた実験をやってみた |
皆さんも太刀魚を釣り上げてみたら |
尻尾が食われてるって事 |
ありませんか? |
ならばテンヤに尻尾を付けちゃえば |
いいんじゃないの |
そこでテンヤに実際付けてみた |
![]() |
食い気を上げるかも |
名づけて「太刀魚友釣釣法」 |
(船のアシスタントの人は怪訝な顔してました) |
このテンヤを降ろしてみると |
釣れます、間違いなく |
現に9:00までキムと同数で競ってましたが |
終わってみれば10匹ほどの差 |
餌持ちが良いのも◎ |
やってみる価値ありですわ |
********** |
![]() |
午前中は食い気が高く |
大きく竿先が突っ込むまで |
20mを巻き上げる |
80mであたっても50mでかけるほど |
喰いあがってくる(餌を追って来る) |
(80−50は30mやんと突っ込まないように) |
11:00をまわると |
当たりが小さく専用竿の出番到来 |
小さな当たりに巻きストップ |
再度の当たりにテンヤを太刀に預けてから |
(ちょっと竿先を下げるよ) |
大きく合わせるパターンが◎ |
途中一つのテンヤに二匹の太刀魚で |
初の太刀魚ダブルを経験 |
13:30の納竿まで釣れ続け |
![]() |
キムは24匹で二人で60弱 |
私のイカ用クーラーが満杯で |
めっちゃ重い |
********** |
午前便の竿頭が35匹ですと |
別船からの連絡があったときは28匹 |
船長さんが1日便で午前便には負けられないよ〜 |
とハッパをかけられ |
がんばったけれど同数にするのが |
精一杯でした。 |
それでも船中の竿頭で |
![]() |
3枚そろえれば1回タダになるそうですが |
先は長いな〜 |
********** |
今回の爆釣の要因はなんだったのか? |
専用竿?テンヤのフック? |
「太刀魚友釣釣法」? |
いずれにしてもこれだけ喰いがいいときは |
餌持ちのいいアジをくくりつけるのもいいのかも |
しれません |
ま〜釣船屋さんでは600円で |
餌使い放題なので今回は◎だったんですが |
![]() |
こんなに使ったら餌をでれだけ持ってくるか |
悩みますもんね |
帰り道キムとアオリも行きたいな〜と |
次なる目標にフィッシュオン |
いやロックオンだ |
2012年10月08日
2012年 釣り日記 24回目 10月7日 宮津
今年もはや10月
忘年会の予行練習なんてどう?
ってわけじゃないけど
たまには1泊して
飲み明かそう〜ってわけなんです
宿泊計画したものの
天気が悪くて出船できなかったら
ただの飲み会となる恐れがある
だから場所選びには気を使うんです
和歌山もいいけど
なんとか日本海でも10月なら行けそう
台風がちょっと気になるところだけれど
宮津丸に予約を入れた
*************
予約した時に船頭さんへ
「ウラシマでタラを釣りたい〜」と
申し出ていましたが
1日前の予報で「こりゃ無理だ〜」と判断
近場の根魚狙いに変更しました
なんとか船は出るので
ま〜良しとします
7:00出船なので
4時に家を出て
ちょうど6:30ごろに到着すると
別動隊の師匠と谷さん、池田さんが着いてました
活き餌は船で用意してくれるのですが
根魚狙いとなると
漁礁の上を流し釣り
偶然何かが釣れるかもってことで
オキアミも購入しました
************
6:40ごろ待ち合わせ場所に
船がやってきました
急いで荷物を積み込んで
前には
キム、
たっちゃん、
池田さん
と私の4名
後ろは師匠と谷さん
さっさと
準備を終わらせて
出船です。
(#^.^#)
今日の天気予報は
朝まで☂
でもその後、回復傾向
とのこと
空はうっすらと晴れ間も
さ〜頑張って夜の鍋食材を釣ろう〜
**********
船は養老漁港を出て
北へ
新井崎沖水深60m
岸が結構近いのに
水深が60mのどん深い場所
船頭さんがポイントを流してくれる中
底に生きアジ、上にオキアミを付けて
降ろすと
早速私にきました
竿先から伝わる魚からの着信音が
ど〜も根魚っぽくないと
思ってたら
アジ〜しかも35cmの大アジ
早速、夜の宴会用の刺身をゲット
(-^〇^-)
何度かこのポイントを流すと
ひと流し毎に
誰かがガシラやアコウをゲット
ふと後ろを見ると
池田さんが竿を大きく曲げてました
\(◎o◎)/
30号の竿ですが
結構柔らかめ
それでも
この曲がり方は
なかなかの大物の予感
(;゚Д゚)!
釣り上がったのは
なんじゃこりゃ〜
(@_@;)
初めて見た〜
帰って調べたら
恵比寿鯛(鎧鯛)
ウロコが尋常じゃないわ
(/ω\)
「えびす鯛を釣って恵比寿顔〜」
触ると怪我する
危険な鯛
今年は池田さんは
珍しい魚を釣ってますわ〜
(この前はチカメキントキを釣ってました)
***********
するとここで
北の方から真っ黒な☁が近づいてきます
5分で☂、風がフュ〜と
吹き出し
一時、湾内に退散
通り雨を切り抜けると
うっすら晴れ間が出る
変な天気
またまた沖のポイントへ行って
早速キムがヒット!!
50号の竿がグイグイ
曲げてくれたのは
ウマズラでした
これで肝ゲット〜
着々と夜の食材が
集まっていくよ
(-^〇^-)
カッパ来てるのが
変な位の
バックの
青空でしょ〜
今回は
船尾より
前の方が好調で
師匠はクロソイやガシラ
谷さんはガシラのいいのや
ウッカリカサゴ35cmを釣ったぐらいで
あとは北海道ばっかり釣りあげてました
(エソね わかるかな?)
結果は根魚クーラー満タン
船中では
ガシラ20ぐらい
アコウ10ぐらい
ウマズラ2匹に、サゴシ
アジ6匹にレンコが釣れました
ウラシマには行けなかったが
大満足でした〜
さ〜バンガローで宴会や〜
(アップは明日にでもします (o・・o)/~ )
2012年09月29日
2012年 釣り日記 23回目 9月28日 加太
加太の三邦丸で太刀魚フェアっての
やってるで〜と
師匠から数日前に連絡あり
しかも、年券持ってるてっさんが
朝便に乗ってそのまま1日便へ移行してくれるので
座席確保も確実
その上、朝便で鯛を釣ってくれるので
そのお土産もあるよ〜と
これだけ食指をそそられる文言が続くと
即、OK!!!!
と言わざるえないでしょ
10時出船なので
師匠の家に7:30との打ち合わせですが
7:00過ぎに到着
結構これが正解で
平日の通勤時間帯はやっぱり混むね
9:30に到着
************
船に乗り込もうとすると
予約なしの人が結構来てるみたいで
もう一隻だします〜
ってことでそちらに移動
片側5名でゆったり乗れます
幸先いいぞ〜
と早速準備
師匠とてっさんは
なにやら検討中
私はと言うと
今日の検証1
太刀魚にはどんな竿がいいのか?
そこで、いままで経験した中で
考えられる条件にあった竿を
3本チョイスして持ってきた
左から30号の中通し
1.8mの30号
1.65mの尚柔らかめの竿を
取り揃えた
ネットでは7:3調子がいいようで
メーカーからは専門竿も出てますが
いつかは買う竿でどれが良いか
検討するのに本日試しにやってみた
*********
検証2
テンヤに工夫は必要か?
前回他の人がテンヤにタコベイトを
付けて結構釣り上げてたので
私もテンヤに付けてみた
根魚用と魚に似たルアーを
フックに取り付け
これで餌の鰯の尻尾をかじられても
しっかりアピールしてくれそう
〜な気がする
***********
本日の釣果を金麦に
祈ってグビット飲み干したところで
最初のポイントに到着
加太といえば「スリバチ」って
ポイントに行くのかと思ってましたが
予想に反して
淡路沖まで行きました
水深60m
仕掛けを降ろしました
スローで底から20mまでを
巻き上げますが
一向にあたりなし
ですが後ろのお客さんは
そこそこ釣り上げてます
われわれの右舷側はさっぱり
かな〜り時間がたったあと
てっさんが上げました
続いて師匠にも強烈なあたり
ですが途中で痛恨のバラシ
このへんから
誰がボーズを逃れるかって言う
緊張感が走ります
そんななか
竿を柔らかめの竿に変えて
やっとこ私にアタリ
しかし小さい
(-_-;)
指3本のペラッペラ〜
でも1匹は1匹と
師匠に勇気づけられて
ボーズは逃れました
このあと師匠も
1匹釣り上げ
なんあとか3名ボーズのがれ
あちらこちらポイントも移動して
三邦丸の別船のそばで
流し始めるも
爆釣無し
結局釣果は5匹でした
師匠とてっさんは1匹づつ
(´;ω;`)
*
*
検証1の竿については
やっぱり竿先は柔らかめで
しっかりあわせられる胴はしっかりしたもので
40号のテンヤを付けて
竿先が30cmほどおじぎするような
竿1.8mほどがいいようです
短い竿の方が合わせやすい気がしました
検証2は
不思議なことにテンヤはYOZURIのテンヤ
ルアー無しに
アタリが連発
5匹中4匹はこのテンヤでした
家に帰ってさらなる検証をしてみましたが
テンヤに違いは見られず
もちろん
電気を消して
水中の状態に近いであろう
状態も見てみましたが
大差ない感じ
変にルアーを付けたのが
悪かったのかな?
餌を付けると
テンヤってややフックが下を向くんですが
とあるHPを見ると
泉佐野の船頭仕掛けは
イワシを付けて水平になるように
工夫してあるようです
次回はそのようになるように
ひと工夫して検証してみます
************
今日のラーメンですが
26号線の
「ラーメン生島家」
食べろぐでなかなかのいい点数
ネギラーメンのチャーハンセットを
チョイス
和歌山ラーメンベースで
800円となかなかリーズナブル
特にラーメンは煮玉子にチャーシューが
入って単品600円は安いです
バイパスが出来て旧26号線は
だいぶ車の数が減ったから
売上も減ってるかも
***********
今回、釣果の写真を撮るの
忘れました
・"(>0<)"・ンモォ〜
今日の帰り道
娘からTEL
「就職合格したよ〜」
v(=^0^=)v
って連絡あり
ヨッカッタネ〜と
今日ぐらいに合否連絡が入りそうだと
思ってて
てっさんに鯛をおねだりしたところ
唯一の鯛をもらってたんです
ついでにメバルにアジ
たくさん土産もらっちゃいました
てっさんありがと〜
来週タラ持っていきますわ〜
(釣れたら(#^.^#))
**
2012年09月20日
2012年 釣り日記 22回 9月18日 東舞鶴
![]() |
東舞鶴の「瑞翔」へマダイ、イカを狙いに |
やってきた |
18日は台風16号が通過した直後 |
普通なら中止のはずだが |
予報を見ると1.5m→1m |
天気も午前中に雨だがその後回復傾向 |
弱冠うねりはあるだろうけど |
迷わずGO! |
15:00〜23:00出船とのことで |
家を10時出発(たっちゃんお迎え) |
途中キム、中路、世儀君と合流して |
東舞鶴へ |
早めの14:00到着で |
勝手に船に荷物を乗せてるときに |
![]() |
この船頭さんは舞鶴で大きな鯛を釣らせると |
有名なカリスマ船頭 |
よって予約がなかなか取れません |
もうすでに来年の予約も入りだしてるみたいです |
顔から人の良さが滲み出してきてて |
とってもやさしい船頭さんです |
************** |
![]() |
![]() |
いつもなら白石まで行くとのことだが |
今日は台風一過、 |
あまり沖に出るのはやめて |
「近場でがんばりましょう〜」とのこと |
湾の口を出るころには雨もやんで |
![]() |
「う〜ん、なにかいいことありそう」 |
************** |
最初のポイントについて |
60号の錘だけをおろして見ます |
潮はやや北から南へ |
風は東から西へそこそこきつめの風 |
当然船は東へ向きました |
台風一過直後で波がたたないのは |
潮と風が喧嘩してくれたからのようです |
それでも1m |
風も向きがころころ変わって |
![]() |
************** |
そんななかアンカーを打ちなおしての |
第1投を降ろしました |
仕掛けは10mほどの天秤フカセ |
水深70m |
撒き餌を入れたかごが邪魔して |
なかなか底に着きません |
底を取ってひとシャクリしたところで |
![]() |
あがったのは「チダイ」の30cmでした |
底のほうで当たりがあって |
![]() |
不思議なことに私は大アジが多く |
効率が悪いので |
![]() |
しかしこのあたりから |
サゴシの襲来 |
錘と仕掛けをバシバシ切られ |
仕掛けの消費が激しい |
結局、フカセに戻して |
やってると、中路に強烈な引き |
ぽっかり浮き上がったのは |
![]() |
夕暮れが迫る中 |
期待も膨らみましたが |
その後ぱったり |
20:00イカ釣りに変更して |
冠の東 |
水深40mの比較的潮のゆるい場所へ |
60号の錘でスッテ仕掛けを降ろすと |
12mでマイカヒット |
船中1杯目は私が釣り上げ |
盛り上がってきましたが |
ここでもサゴシ、サゴシ、サゴシ |
後半は底で釣れましたが |
私はノン |
あがってくるのはサゴシのスレや |
スッテ丸呑みのサゴシ |
スッテボロボロ、またはスッテごと無くなる |
![]() |
釣果も悲惨で船中7杯で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アジはもっと釣ってましたが |
家族の干物分だけを持って帰りました |
************** |
アジの干物ですが |
型はいいんですが脂が落ちてて |
やっぱりアジは7月ですね |
一転マイカはうまい〜 |
やっぱり旬の魚を釣らねば〜 |
2012年09月10日
2012年 釣り日記 21回目 9月8日 大飯
今日は今年最後の大飯でのマイカ釣り |
毎年この時期が一番釣れるから |
ど〜しても期待が膨らむのだ |
9月に入ってから雨が多くなって |
一雨ごとに秋がやってくるように思う中 |
今日の天気も曇り時々雨 |
夜中に雨に打たれたら |
きっと寒くなるかな〜と |
着替えやカッパをしっかり準備しての釣行です |
************* |
我が家を9時に出発して |
今回は平田さんと師匠、谷さんの4人で |
大飯へ向かいます |
![]() |
「五郎兵衛」の温そば定食1100円を |
全員頼んで |
しっかり腹太くなりました |
![]() |
谷さんがちょっと多いけど盛では少ないしな〜 |
とメニューをパラパラとめくると |
「カツ丼定食」(ミニうどん付き)900円を発見 |
来年はこちらをチョイスしよう |
************* |
買い物を済ませ12:30には港に到着 |
出船は15:00予定だから |
かなり早い |
ま〜ビールで宴会してますから |
問題ないですが |
竿を出すころにはすっかり出来上がっててて |
気持ちが大きくなって |
細かいことが面倒になるのが |
ちょい問題かな |
************* |
竿の準備などをしてると |
続々と他のメンバーもそろってきて |
なじみの船なので |
船頭さんもそろったら出てくれます |
14:00出船 |
本日の釣座は右舷の真ん中 |
![]() |
![]() |
で、右舷チーム結成です。 |
左舷は前から西野、師匠、井上さん、てっさん、長井、田中さん |
別にホイッスルが鳴るわけじゃないけど |
心の中では左舷に負けたくないと |
ライバル心を自分でかきたてました |
************* |
そこで今日の相棒は |
20号3.5m竿にマイボートのオーナー置き土産リール |
と師匠から貰った1.8mマイカ竿にアルファータックルリール |
![]() |
右には本物豊後スッテを |
セットする予定です |
しかも、前々から電動リールのシャクリ機能が話題に |
のぼってたけど |
私のリールにはそんな昨日は付いてないと思ってたんですが |
よ〜く見てみると |
![]() |
んで、今日はこの機能を使ってみます |
はてさて豊後検証2回目はど〜なりますか |
************* |
先に日が沈むまで五目釣りをスタート |
漁礁の近くに船をつけて |
アコウ狙い |
10cmほどのアジを付けて降ろすと |
あちこちで根魚がかかります |
胴突きでオキアミを付けると |
ウマズラが突付いて |
5秒で素針に |
広末涼子じゃないけど「MT5」 |
(マジでとられる5秒後)だよ |
(本当はMK5、マジで恋する5秒前ね) |
よって降ろすときは竿を持って |
底に着いたら5秒間は何も無いけど |
しゃくってみる |
すると、ウマズラがスレてあがってきたりします |
反応なければ底に落としなおして |
アジで根魚を狙うっていう |
2段構えで魚をゲットだ |
![]() |
![]() |
船中盛り上がり |
その上、池田さんが見慣れないものを釣り上げた |
![]() |
船中でもあちこちで釣り上げ |
キンメ祭り〜 |
師匠、池部、井上さんも釣り上げて |
![]() |
(盛り上がったけど帰ってネットで調べたらチカメキントキでした) |
************* |
18:00そろそろ日も落ちるので |
マイカポイントへ移動 |
この移動のときにいつも夕飯 |
手に取ったのはまたまたとんかつ弁当 |
今日はとんかつに縁がありそうです |
![]() |
************* |
さて、マイカポイントに到着して |
まずはなんちゃってact2仕掛けを降ろしました |
今日の潮加減で2本出せるか様子見が必要です。 |
ラインの出方を見てると60号で |
そんなに流れない感じで |
なんとか2本出せそう |
![]() |
検証スタートです。 |
なんちゃってはシャクリ、豊後はスローで |
![]() |
今日のマイカはスッテに触るけど乗らない |
足で触ってるだけだから |
巻き上げに注意しないとゲソだけあがってくる |
水深40mラインを探ると |
フグのあたり(コツンって感じ) |
上げてくるとスッテはボロボロ |
しかも、ゆっくり上げてくると |
30mラインでガツガツっとあたり |
上げてくると、イカがボロボロ |
サゴシの子(30cm)が群れてて |
仕掛けは切られるわで |
うんざり |
途中経過を聞いてみると |
私が20杯の時に谷さん30杯とのこと |
なんとなく右舷側がリードだ |
その後2枚潮だからか |
左舷に座ってる師匠とお祭り連発 |
師匠が80号にしても祭る始末 |
60m付近で2枚潮のなのかな |
不思議なことに20号の3.5m竿ばかりに祭り? |
1m横にある1.8m竿には祭らないんですよね? |
************* |
検証2の結果は豊後のリタイヤ |
スッテボロボロでノリが悪くなった感じなので |
TKOです |
でも、結果はなんちゃって18杯、豊後8杯で |
なんちゃってが圧勝でした |
今日の結果は枝間が3mなら豊後じゃなくても |
釣れるのかも知れません |
でも、ボロボロ具合を見てみると |
豊後がボロボロなのでフグがたかって |
マイカが近づけなかったのかもしれません |
なんにしろ、豊後を降ろして |
枝間1.2mマイカMID仕掛け(サラです)を |
リングに上げました |
これがなかなか好調 |
手持ちでちょっと鉛スッテ釣りに似せた感じで |
スッテを躍らせてステイさせて |
あたりにあわせを入れると |
マイカをかけれました |
勿論サゴシゾーンを避けるため |
早い巻取りで避けましたがやっぱりゲソのみってものありましたが |
それでもなんとか短時間で10杯は釣ったでしょうか |
![]() |
竿頭は谷さんの62杯 |
船中2位でした。 |
聞き取りでは左舷130杯 |
右舷160杯と右舷の勝利〜 |
2:00港へ帰って4:00まで宴会 |
![]() |
2012年09月02日
2012年 釣り日記 20回目 9月1日 宮津
夏ももうすぐ終わっちゃいますね
今日から9月
残暑もあるが朝夜はすっかり涼しくなってきそうだね
初秋といえばアオリの数釣りが出来る季節
そう
私のようなエギング初心者でもチャンスの季節
そこで、今年の目標でもある
「アオリを釣りたい〜」ってことで
メンバーを募ったら
キム、たっちゃんが手を上げてくれた[E:paper]
3人とも、いまだアオリを釣ったことのない
超、超〜初心者(#^.^#)
場所は宮津、フィッシング海友さんに
レンタルボートの予約を入れて行ってきた
5:00海友さんに到着
ここは乗合いもやってて
たくさんの車が駐車場にあって
仮眠中(-_-)゜zzz…
レンタルのお客さんも結構いて
5隻ほど予約が入ってるようです。
**********
受付を済ませて
お金を払います(12500円+保険代一人500円)
餌の海エビも買って
都合14800円也
なかなかリーズナブルだね
ついでに
アオリポイントと一つテンヤポイントを
教えてもらって
地図を片手に出船準備
*********
荷物を積み込んで
2隻目に出船〜
この船は
イケスが無いので(-_-;)
魚探はセットせず
典型的な和船ですね
**********
ここ宮津湾は
東西に大きく半島が
突き出してるので
湾内はベタ凪
南風が吹くときぐらいに
波が立ちそうで
今日の天気は
曇りのち雨
風は南風だが
それほど風速が無い予報
出船時は小雨
いざアオリポイントへまっしぐら〜
**********
最初は、プリンスホテルの向こうの浜
店主さん曰く
藻の中から小さなアオリが
追いかけてくるよ〜
\(◎o◎)/
だって
早速餌木を投入しようとしたところで
突然の雨☂
海の中は雨が弾ける波紋で
全く見えず(-_-;)
15分ほどで雨はやんで
ここで来ました
一杯目〜
最初は1.8号でやってましたが
3号のアオリーQに変えたら
乗りました
小さいアオリですが
何事もはじめての経験ってのは
嬉しいもんです
残る二人は
ボーズですが
早速乾杯p(^^)q
今日は黒ビールにしてみました
******
色は醤油みたいです
(#^.^#)
このあと
しばしこのポイントで
頑張ってると
来ました
キムにも
初アオリ〜v(=^0^=)v
サイズは
12cmぐらいでしょうか
それでも
やったぜ
オメデト〜
(^0_0^)
残るはたっちゃんですが
なかなか釣れません
ポイントも移動したり
しましたが
チ〜ん
*********
ちょっと気分転換に
ひとつテンヤに変更してみました
黒崎の沖を流してみましたが
潮と風が反対で
5号のテンヤが斜めにギュ〜ン
たっちゃんに至っては
ラインが全て出ても底が取れない
しかもキムが釣ったのはフグ
場所を浅場に変えて
仕掛けを下ろすが
たっちゃんもフグ
私もフグ
コツコツあたりで
上げてくるとエビは綺麗に無くなって
餌も無くなったので
再度アオリスタート
*********
黒崎の近くから
沿岸沿いに
南に下がっていきました
結局、私は5匹
キム1匹
たっちゃんボーズと
ちょっと残念な結果
お店に13:30頃戻って
帰る準備をしてると
1隻帰ってきて(このお店は14時までです)
釣果を聞いてみると
3人で70匹を釣り上げたそうです
2.5号でやってたそうですわ
ど〜も、もっと岸寄りにボートを寄せて
釣るべきだったかもしれません
あまり寄せると座礁したら怖くって
ちょっと離してたんですが
(^^ゞ
次回はもう少し寄せてみようかな
***********
帰りにいつものラーメン紀行です
宮津ではなかなか有名な
「あかしやラーメン」
店の外観は
結構さっぱり
してます
おすすめは
ミソラーメンだとのこと
食べてみると
味噌には珍しい
わかめが入ってます
しかも味付き?
たっちゃんはなかなかいい点数を付けましたが
私は満点5点で3点かな
******
たっちゃんは
アオリを卒業すると
言ってましたが
来年の6月、剣先をチャレンジを
卒業試験にするそうです。